2010年06月11日
隣の街・・・口蹄疫
お隣・・・跡江にも
Asanteでは
今朝
入り口に消毒の
お酢をかけたクッションをおきました。

1日でも早く
皆が安心できるように
なりますように


Asanteでは
今朝
入り口に消毒の
お酢をかけたクッションをおきました。

1日でも早く
皆が安心できるように
なりますように


Posted by Asante at
10:56
│Comments(0)
2010年06月10日
究極。

前下がりのボブゥゥゥゥゥゥ

去年の12月に
クリンクリンにパーマをかけました
きくちゃんでーーーーす

しかし
さすがに
6ヶ月
もたつと
おもい・・・・パーマもくちゃくちゃなバランス・・・・・
さてどうするか

でサイドはパーマがキレイに
残っていたので
こんなん
やっちゃいましたぁ~


後ろはこんな感じです。

ついでに前

毛先がちょっこし
傷んでますが
このパーマ・・・・・
前回お伝えした
ハイブリットカールで
かけました~

また違うスタイルで
楽しんでね・・・・キクチャン

Posted by Asante at
14:48
│Comments(0)
2010年06月09日
子供パーマ。パート②

5歳の女の子のパーマをかけたとき
パーマ液がくすぐったかったみたいで
足がモゾモゾ

あんまりにも
足がかわいかったので
ちょっとマニアかなぁ~
と思いながら
足元をパチリ


ryoko.
Posted by Asante at
13:52
│Comments(0)
2010年06月06日
1歳5ヶ月のお客様。

パーマをかけたいと(ママ希望)ご来店

ロッドをまかれている時は
熟睡してまして
スムーズに作業ができました♪
イイ子ですねぇ~

しかし巻き終わり
目が覚めて自分の頭に
なにかついているのに気づいて
大泣きの写真。
あんまりにも
かわいすぎる
で~2液終わってこんな感じ


そして
ロッドをはずし
さかさまにして
お流し

仕上がりは

どうです♪
イイ男に仕上がったでしょ

美容師暦も
20年ほどになりますが
1歳児にパーマをかけたのは
はじめてでした

そして
この前の「わけもん」で~
まどころさんとショーン先輩をパチリ


Posted by Asante at
14:15
│Comments(0)
2010年05月15日
タオルが必要みたいです。口蹄疫。
毎日ブログを読んでは
心が痛みます。
いま消毒などで使うバスタオル・タオルが
不足しているようです。
詳しくは
http://omnmiyazaki.blog109.fc2.com/blog-entry-1692.html
ウチも暇をみつけて
届けるようにします。
ウチのスタッフの
旦那様は
西都で大工さんをしておりますが
口蹄疫の影響で
仕事がない模様です。
いろんな形で
皆さんが大変な思いをしています。
がんばれ宮崎!
がんばろう宮崎!!!!
ryoko。
心が痛みます。
いま消毒などで使うバスタオル・タオルが
不足しているようです。
詳しくは
http://omnmiyazaki.blog109.fc2.com/blog-entry-1692.html
ウチも暇をみつけて
届けるようにします。
ウチのスタッフの
旦那様は
西都で大工さんをしておりますが
口蹄疫の影響で
仕事がない模様です。
いろんな形で
皆さんが大変な思いをしています。
がんばれ宮崎!
がんばろう宮崎!!!!
ryoko。
Posted by Asante at
12:55
│Comments(0)
2010年05月12日
口蹄疫感染拡大を食い止めたい!
これは、「りあんちゃん」といいます
マイミクで、みやちゃん仲間で、飲み仲間のブログからです。
ほんとに心が痛く
ミクシィの仲間も
大変苦しい思いをしております。
家族に会うことも出来ず
先の見えない不安で毎日を過ごしている
マイミクさんがいます。
全滅し
次の仕事を~と動いても
断られることが今の現状だそうです。
前向きになるには
宮崎の皆の力が必要だと
心から思います。
真実を知ってもらいたく
りあんちゃんの
お許しをもらい
転載させていただきます。
≪以下、りあんちゃんのブログより転載≫
都農町にある縁らぁめんで
ラーメンを食べたことありますか?
ここのラーメンには・・・
愛がこもっているのです。
縁のご主人は自他共に認めるラーメンマニア。
材料に妥協せず手間を惜しまず
常に研究し美味しいラーメンを作る努力をする
本当にアツイ人です。
普段ブログの更新など奥様任せのご主人が
あまりの感動に記事にせずにはいられなかった。
その内容をご本人の許可を頂き転載します。
≪以下縁らぁめんブログより転載≫
「モッツァレラ作り1日修行」 投稿2010/02/15(月)
1月の寒いある日に、
カゼイフィーチョに泊り込みで
1日修行をさせてもらえることになった。
夜7時に就寝、朝2時20分起床。
緊張して寝れなかった。眠い。
が、夜空の星がとても綺麗。
目が覚める。
こんな所に人が住んでるのか?という所に牧場はある。
すぐに水牛舎に行きブラインドを開ける。
眠そうな子牛がかわいい。
それから、搾乳をする。
社長が水牛の名前を呼ぶと、呼ばれた水牛はやってくる。
皆、自分の名前を知っている。
ホルスタインが40Lに対し、水牛は5L位しかミルクが出ない。
とても貴重である。
次に、搾乳したミルクを作業室に運び、
約40度に保ちながら凝固するのを待つ。
この間社長は攪拌しながら、呪文を唱える。
(おいしくな~れ、おいしくな~れ)感動した。
私もラーメン作る時に念じよう、そう思った。
そして、8時位にパートさん達が出勤する。
この間2時20分~8時の間で、休憩時間は5分程度。
社長はこの貴重な時間を有効活用し、腹筋をはじめた。
なぜ?
腰痛防止らしい。
自己管理に余念がない。
見習わなければ!。
いよいよ、モッツァレラチーズの完成にとりかかる。
モッツアレラ=引きちぎる、
イタリアの本場でも機械で形成するの主流だが、
ここでは手作業で引きちぎる。
空港に向け10時には出発しないといけないので、
カウントダウンがはじまる。
失敗は許されない。
室内に怖い位の緊張が走る。
社長の激が飛ぶ。
見てる方も緊張し、漏らしそうだ。
そして2時間後なんとか無事に終了した。
作業後、出来立てのモッツレラチーズを頂く。
おいしくて涙が出そうだ。
このモッツァレラチーズは新鮮さが最大の特徴なので、
航空便で関西関東方面等にその日の夕方につくように手配される。
有名店で食べればかなりの値段になるが、
当店で売っているモッツァレラチーズは、その点安くて新鮮である。
価値の分かる人からすれば、ある意味奇跡だ!と思う。
私はそう思う。
今後、同じような人は出てこないと思った。
金銭面もあるが、なんといってもこの”情熱”はすばらしい。
きっとこの社長は、何らかの歴史をつくるだろう。
そう思った。
年齢が私と近いので、すごく刺激になる。
職種は違えど、アツイ”情熱”は同じなので、
私ももっともっとアツくなろうと思った。
また、修行に行きたいと思います。
≪転載終了≫
私が宮崎産水牛モッツァレラチーズと出合ったのは
縁らぁめんででした。
来店した際に偶然社長とお会いしたのです。
その時は挨拶程度で終わったのですが
自宅に帰り食べたモッツァレラチーズの美味しさに
心の底から感動したことを今でも忘れません。
だけど・・・・
もう、このモッツァレラチーズは食べることは出来ません。
水牛も口蹄疫にかかり、殺処分される事になったからです。
今ネットを中心に
口蹄疫は水牛を輸入する際に持ち込まれた
との情報が流れています。
それは、真っ赤なウソです。
水牛は口蹄疫のないオーストラリアから
厳しい検疫をパスし日本に輸入されています。
動物の輸入は法律上口蹄疫やBSEのある国からは輸入できません。
水牛は発生源ではありません。
最初に国が発表したのが水牛だっただけです。
1頭の水牛を輸入するのにどれくらいの費用がかかると思いますか?
200万円近くもかかっているのです。
そこまで費用をかけて輸入するのに口蹄疫を持っている訳がないのです。
ましてや、ここまで水牛を愛している人が
たった1頭から見つかっただけでも
全頭を殺処分にしなければならない口蹄疫を
日本に入れるはずがないのです。
口蹄疫が発生した牧場では今後5年間
牛を飼育することが出来ません。
水牛のために環境を整えた牧場の中に
いるべきはずの姿をもう見る事は出来ないのです。
今、水牛牧場の関係者は風評被害で苦しんでいます。
口蹄疫によって牛を奪われ
仕事を奪われ
まともな生活をも奪われ
毎日毎日泣いて暮らしているのです。
水牛牧場だけではありません。
都農・川南で口蹄疫の被害にあっている方はもちろん
いつ自分の牛や豚たちが感染するかと
毎日不安と恐怖に押しつぶされそうになりながらも
懸命に戦っている酪農家のみなさん
全てが疲労困憊の状態なのです。
今、私たちに出来る事は
口蹄疫を持ち込んだ犯人探しではありません。
これ以上被害を生まない為に
感染拡大を食い止めることです。
その為には、国の力が必要なのです。
もう、宮崎県だけで対処できる事態ではなくなっています。
どうかお願いです。
私の友人達を助けて下さい。
宮崎の酪農を助けて下さい。
心の底からお願いします。
マイミクで、みやちゃん仲間で、飲み仲間のブログからです。
ほんとに心が痛く
ミクシィの仲間も
大変苦しい思いをしております。
家族に会うことも出来ず
先の見えない不安で毎日を過ごしている
マイミクさんがいます。
全滅し
次の仕事を~と動いても
断られることが今の現状だそうです。
前向きになるには
宮崎の皆の力が必要だと
心から思います。
真実を知ってもらいたく
りあんちゃんの
お許しをもらい
転載させていただきます。
≪以下、りあんちゃんのブログより転載≫
都農町にある縁らぁめんで
ラーメンを食べたことありますか?
ここのラーメンには・・・
愛がこもっているのです。
縁のご主人は自他共に認めるラーメンマニア。
材料に妥協せず手間を惜しまず
常に研究し美味しいラーメンを作る努力をする
本当にアツイ人です。
普段ブログの更新など奥様任せのご主人が
あまりの感動に記事にせずにはいられなかった。
その内容をご本人の許可を頂き転載します。
≪以下縁らぁめんブログより転載≫
「モッツァレラ作り1日修行」 投稿2010/02/15(月)
1月の寒いある日に、
カゼイフィーチョに泊り込みで
1日修行をさせてもらえることになった。
夜7時に就寝、朝2時20分起床。
緊張して寝れなかった。眠い。
が、夜空の星がとても綺麗。
目が覚める。
こんな所に人が住んでるのか?という所に牧場はある。
すぐに水牛舎に行きブラインドを開ける。
眠そうな子牛がかわいい。
それから、搾乳をする。
社長が水牛の名前を呼ぶと、呼ばれた水牛はやってくる。
皆、自分の名前を知っている。
ホルスタインが40Lに対し、水牛は5L位しかミルクが出ない。
とても貴重である。
次に、搾乳したミルクを作業室に運び、
約40度に保ちながら凝固するのを待つ。
この間社長は攪拌しながら、呪文を唱える。
(おいしくな~れ、おいしくな~れ)感動した。
私もラーメン作る時に念じよう、そう思った。
そして、8時位にパートさん達が出勤する。
この間2時20分~8時の間で、休憩時間は5分程度。
社長はこの貴重な時間を有効活用し、腹筋をはじめた。
なぜ?
腰痛防止らしい。
自己管理に余念がない。
見習わなければ!。
いよいよ、モッツァレラチーズの完成にとりかかる。
モッツアレラ=引きちぎる、
イタリアの本場でも機械で形成するの主流だが、
ここでは手作業で引きちぎる。
空港に向け10時には出発しないといけないので、
カウントダウンがはじまる。
失敗は許されない。
室内に怖い位の緊張が走る。
社長の激が飛ぶ。
見てる方も緊張し、漏らしそうだ。
そして2時間後なんとか無事に終了した。
作業後、出来立てのモッツレラチーズを頂く。
おいしくて涙が出そうだ。
このモッツァレラチーズは新鮮さが最大の特徴なので、
航空便で関西関東方面等にその日の夕方につくように手配される。
有名店で食べればかなりの値段になるが、
当店で売っているモッツァレラチーズは、その点安くて新鮮である。
価値の分かる人からすれば、ある意味奇跡だ!と思う。
私はそう思う。
今後、同じような人は出てこないと思った。
金銭面もあるが、なんといってもこの”情熱”はすばらしい。
きっとこの社長は、何らかの歴史をつくるだろう。
そう思った。
年齢が私と近いので、すごく刺激になる。
職種は違えど、アツイ”情熱”は同じなので、
私ももっともっとアツくなろうと思った。
また、修行に行きたいと思います。
≪転載終了≫
私が宮崎産水牛モッツァレラチーズと出合ったのは
縁らぁめんででした。
来店した際に偶然社長とお会いしたのです。
その時は挨拶程度で終わったのですが
自宅に帰り食べたモッツァレラチーズの美味しさに
心の底から感動したことを今でも忘れません。
だけど・・・・
もう、このモッツァレラチーズは食べることは出来ません。
水牛も口蹄疫にかかり、殺処分される事になったからです。
今ネットを中心に
口蹄疫は水牛を輸入する際に持ち込まれた
との情報が流れています。
それは、真っ赤なウソです。
水牛は口蹄疫のないオーストラリアから
厳しい検疫をパスし日本に輸入されています。
動物の輸入は法律上口蹄疫やBSEのある国からは輸入できません。
水牛は発生源ではありません。
最初に国が発表したのが水牛だっただけです。
1頭の水牛を輸入するのにどれくらいの費用がかかると思いますか?
200万円近くもかかっているのです。
そこまで費用をかけて輸入するのに口蹄疫を持っている訳がないのです。
ましてや、ここまで水牛を愛している人が
たった1頭から見つかっただけでも
全頭を殺処分にしなければならない口蹄疫を
日本に入れるはずがないのです。
口蹄疫が発生した牧場では今後5年間
牛を飼育することが出来ません。
水牛のために環境を整えた牧場の中に
いるべきはずの姿をもう見る事は出来ないのです。
今、水牛牧場の関係者は風評被害で苦しんでいます。
口蹄疫によって牛を奪われ
仕事を奪われ
まともな生活をも奪われ
毎日毎日泣いて暮らしているのです。
水牛牧場だけではありません。
都農・川南で口蹄疫の被害にあっている方はもちろん
いつ自分の牛や豚たちが感染するかと
毎日不安と恐怖に押しつぶされそうになりながらも
懸命に戦っている酪農家のみなさん
全てが疲労困憊の状態なのです。
今、私たちに出来る事は
口蹄疫を持ち込んだ犯人探しではありません。
これ以上被害を生まない為に
感染拡大を食い止めることです。
その為には、国の力が必要なのです。
もう、宮崎県だけで対処できる事態ではなくなっています。
どうかお願いです。
私の友人達を助けて下さい。
宮崎の酪農を助けて下さい。
心の底からお願いします。
Posted by Asante at
13:51
│Comments(0)
2010年05月08日
かっこえぇ~

大好きなワンピース

セブンイレブンに5箱残っていたので
5箱とも購入

もうチョッパーにメロメロです

来週には
チョッパーのクッションも届きます・・・・・
ワンピースコレクションまだまだ続くでしょう

ryoko。
Posted by Asante at
13:21
│Comments(0)
2010年05月07日
Asante情報です♪

最近でました
「キューポン」
というフリーペーパーです♪
そちらに出させていただいております

皆様
是非見てください

ちなみにメイン写真は
スタッフ「つんちゃん」です。
普段はこんな感じです・・・・・

どうぞよろしくお願いします

ryoko。
Posted by Asante at
14:32
│Comments(0)
2010年05月05日
Asanteの新しいスタッフ?

ご機嫌ナナメだった
モエちゃん。
パパの頭を洗って
ご機嫌がなおりましたぁ

かわいいね~


Asanteも
こどもの日を満喫してます

Posted by Asante at
12:12
│Comments(0)
2010年05月04日
チーズ・バー

チーズバーに行ってきました~

ひでじビールのマンゴーラガー
ほのかな
マンゴーのかおりで
かなりおいしかったです

他にも

さくらんぼ味のビール

そして

ワイン・・・・その後もう1本

チーズバーなのに
チーズの写真を撮るのを忘れました

ryoko。
Posted by Asante at
10:20
│Comments(2)